イベント

【更新】源氏物語・帚木プロジェクト

 2024年放送のNHK大河ドラマが、紫式部の一生を描く「光る君へ」に決定しました。それを受けて、「源氏物語・帚木プロジェクト」が立ち上がりました。  阿智村に通る「古代東山道」と、源氏物語に登場する帚木がある「園原の地」に関するガ...
イベント

【月1開催】全村博カフェ:次回10/7(土)

 みんなでお茶を飲みながらゆる~く自由に話す会を、月1回実施していきます。やってみたいことや興味あることを話したり、時には誰かの話を聞いたりして交流します。  申込みは不要です。どなたでも、お気軽にお越しください。 日時 奇...
全村博だより

全村博だより 第66号

9/29(金)・30(土) そのはらの月見祭り   園原は平安時代後期以降、月の名所として知られ、多くの歌に詠み込まれてきました。そんな園原で、中秋の名月に合わせイベントを開催します。 9/29(金)前夜祭 信濃比叡 ...
学んでみよう

【無料】中馬街道ガイド研修会のお知らせ

 下伊那郡西部に通る伊那街道は「中馬街道」と呼ばれ、江戸時代には物流の主要な道として、各村の暮らしに影響を与えました。この大事な地域の歴史を知り、知識を引継ぎ、訪れる人に説明できるようになろうと根羽・平谷・阿智で「中馬街道連絡会」を立ち上...
イベント

【予約不要】毎月第3日曜ガイドツアー さんさんさんぽ

 日本一の花桃と星空の村・阿智村の、それだけじゃない魅力を体感するガイドツアー「あちこち散歩」。普段は予約制ですが『毎月第3日曜日』だけ、予約不要で実施しています! 毎月第3・Sundayに、阿智村のあちこちをおさんぽしよう! ...
全村博だより

全村博だより 第65号

9/24(日) 舞台『園原のははき木~源氏物語』帚木~空蝉の巻 舞台『園原のははき木~源氏物語』が上演されます。実行委員会代表の井原芙美子さんに聞きました。 Q.この舞台の概要を教えて下さい。 A.源氏物語の第二巻「帚...
イベント

【終了】9/3(日) こまんばマルシェ

 古い建物や街並みが残る阿智村・駒場地区にて手づくりイベント「こまんばマルシェ」を開催します。古民家「つぼや」や旧駒場商店街を会場に、23店舗が出店します。  どこか懐かしい、レトロな街を歩きながら買い物をお楽しみ下さい。 見て楽し...
学んでみよう

【終了】8/30 中馬街道の歴史勉強会

 下伊那郡西部に通る伊那街道は「中馬街道」と呼ばれ、江戸時代には物流の主要な道として、各村の暮らしに影響を与えました。この大事な地域の歴史を知り、知識を引継ぎ、訪れる人に説明できるようになろうと根羽・平谷・阿智で「中馬街道連絡会」を立ち上...
全村博だより

全村博だより 第64号

【参加者募集】全村博カフェ  みんなでお茶を飲みながらゆる~く自由に話す会を、月1回実施していきます。やってみたいことや興味あることを話したり、時には誰かの話を聞いたりして交流します。 日時 奇数月:第1火曜日午後7時~、偶...
イベント

【終了】舞台『園原のははき木~源氏物語』

 「源氏物語・帚木プロジェクト」のひとつとして、9月24日(日)に阿智村でオリジナル舞台『園原のははき木~源氏物語』帚木~空蝉の巻 が上演されます。 9/23 22:00をもって当ページの入力フォームからの予約申込みは終了致しました...
イベント

【終了】8/26(土)セミのぬけがら調査

  ~セミのぬけがらを調べて、地域の環境変化をとらえよう~ 3年目となる今年も、セミのぬけがらさがしを行います。みんなで一緒にセミのぬけがらを探してみませんか? ぬけがらを探し集めて、何種類のセミがどのくらいいるか調べます。 ...
イベント

【終了】7/17(月・祝)伍和ガイドツアー(無料)

 現在阿智村に、名古屋産業大学の学生インターンが来ています。彼らが企画したガイドツアーを開催しますので、ぜひご参加下さい。 【自然系観光ガイドツアー:自然と涼感満喫コース】   このツアーは、私たち名古屋産業大学の学生が、阿智...
イベント

【募集終了】8/19(土) あち村ふれあいtrip

 日本一の星空と花桃が有名な阿智村。それだけじゃない魅力を、地元の人との交流を通じて体感しませんか? 「田舎に暮らしてみたい」「阿智村に興味がある!」「どんなところかもっと知りたい」「地域と関わってみたい」、そんなあなたに来てほしい...
イベント

【募集終了】9/3(日)こまんばマルシェ出店者募集

9月3日(日)に開催する『こまんばマルシェ』の出店者を、7月7日~7月13日まで募集します。 先着順のため、7月7日(金)9時より前は受付を行いません。ご了承下さい。 出店のお申込みをされる方は、下記申込みフォームに入力して...
行ってみよう

屋根のある博物館

 阿智村は星空が有名ですが、昼間は見るところがない…? そんなことはありません。ちょっと足を延ばして村内を巡れば、魅力あるヒト・モノ・コトに出会えます。  自然とともに阿智村にある、“屋根のある博物館”をめぐりませんか?個性ある6つ...
全村博だより

全村博だより 第63号

【参加募集】中馬街道を勉強する会  その歴史が今にも忘れ去られようとしている中馬街道を、ウォーキングコースとして現代に蘇らせるプロジェクトを、阿智村、根羽村、平谷村の3村の有志が共同でスタートさせました。  歴史を学ぶ、史跡を...
イベント

【終了】7/11(火) こまんば昔を語ろう会

 地元の方から昔の暮らしや街並みについてお話を聞く、「こまんば昔を語ろう会」を開催します。今回は旧銭湯・玉の湯の思い出話を中心にお話を聞きます。  令和の『古老を語る』を目指して、昔の駒場の暮らしを次世代に伝えていけたらと思っていま...
終了したイベント

【終了】6/18(日)園原・歴史ロマンツアー

 歴史ある阿智村・園原の里を、ガイドの解説を聞きながら散策します。園原に伝わる伝説や源氏物語ゆかりの地、歌碑などをめぐります。  また、園原能楽堂で行われている「能楽教室」を見学します。 日 時  2023年6月18日(日)...
全村博だより

全村博だより 第62号

【参加者募集】5/28(日)やります!駒場の空き家片付け第4弾!  駒場の街並みをきれいにしたり、建物の活かし方をみんなで考えます。今回は貴重な建物である元料亭「玉船」の片付けを行います。途中からの参加も歓迎です! 日にち ...
終了したイベント

【終了】5/28(日)空き家片付け第4弾!

【参加者募集】5/28(日)やります!駒場の空き家片付け第4弾!  駒場の街並みをきれいにしたり、建物の活かし方をみんなで考えます。今回は貴重な建物である元料亭「玉船」の片付けを行います。 *途中からの参加...
やってみよう

クラフト体験

 古民家つぼやで、オリジナルグッズを作ってみませんか? 小さなお子様でも作れます。大人の方もこだわって作れます。着物を羽織っての撮影が無料で体験できます!   どれも予約なしで、空いていればその場ですぐにお楽しみ頂けます。 ...
終了したイベント

【終了】6/4(日)出張こまんばマルシェ

 昼神温泉出湯50周年記念の、人文字撮影イベントが開催されます。 今回そこに、「こまんばマルシェ」が出張します! イベント内容 『昼神温泉出湯50周年記念人文字撮影イベント&出張こまんばマルシェ』 日時 6月4日...
学んでみよう

【募集】能楽教室 始まりました!

 5月21日(日)から園原能楽堂で「能楽教室」を始めました。能『木賊(とくさ)』の舞台にもなった阿智村・園原で、能楽の謡(うたい)のお稽古をしてみませんか? 子どもや初心者大歓迎です!   チャレンジゆうAchi 能楽教室in園原能...
終了したイベント

【終了】5/3~5 GW特別体験イベント!

 5月3日(水)、4日(木)、5日(金)に、古民家つぼやでGW特別体験イベントを開催します!  古民家つぼや:阿智村駒場1151(Googleマップはこちら)         ※駐車場は 駒場区自治会館(阿智村駒場1169)を...
全村博だより

全村博だより 第61号

【参加者募集】5/21~「能楽教室」始めます!  5月21日(日)から園原能楽堂で「能楽教室」を始めます。能『木賊(とくさ)』の舞台にもなった園原で、能楽の謡(うたい)のお稽古をしてみませんか? 子どもや初心者大歓迎です!  ...
終了したイベント

【終了】5/7(日)こまんばマルシェ&わくわく☆フリマ

 古い建物や街並みが残る阿智村・駒場地区にて手づくりイベント「こまんばマルシェ」を開催します。古民家「つぼや」や旧駒場商店街を会場に、21店舗が出店します。  どこか懐かしい、レトロな街を歩きながら買い物をお楽しみ下さい。 見て楽し...
終了したイベント

【終了】5/7(日)子どもだけのフリーマーケット「わくわく☆フリマ」の出店者を募集します!

5月7日(日)に阿智村・駒場で開催する「こまんばマルシェ」で、子どもたちだけのフリーマーケット「第3回 わくわく☆フリマ」を開催します。 わくわく☆フリマとは わくわく☆フリマは、売るのも買うのも、お店の開店準備も子どもたち...
企画展

【終了】企画展「あちのさくら展」

 阿智村には天然記念物の銘桜から、里山を彩る山桜までさまざまなサクラがあります。日本で「お花見」といえば桜の鑑賞を指すように、人々にとって桜は身近で関わりの深い花といえます。  本展示では人と桜の関わりの歴史を紹介するとともに、阿智...
全村博だより

全村博だより 第60号

3/13 報告会「心に残る村の古文書と村での一年」  一年間阿智村で古文書調査を行った、柘植幹雄さんの報告会を開催しました。 2月に「そばガレット試食会」を実施しました  阿智高校生が授業で取り組んだ「そばガレット」を、...
やってみよう

【地域ガイド あちこち散歩】中平・パワースポットコース

 山あいに隠された小さなパワースポット集落、智里東・中平地区。貴重な史跡や知る人ぞ知る神社を訪れ、地域の歴史文化にふれることができます。  どこか懐かしい里山風景の中をのんびり歩き、雄大な南アルプスを仰げば、疲れた心もすっきりするか...
終了したイベント

【募集終了】5/7 こまんばマルシェ出店者募集

5月7日(日)に開催する『こまんばマルシェ』の出店者を3月16日まで募集しています。出店のお申込みをされる方は、下記申込みフォームに入力して下さい。締切後、7日以内にご連絡します。 電話、メール、FAXのいずれかでも受け付けて...
終了したイベント

【終了】3/3~4/2ひな祭り期間のつぼや出店募集

【期間限定!普段のレンタルスペースよりお得です!】 『中馬ぬくもり街道ひな祭り』期間中の、古民家つぼやの開館日(3/3~4/2の毎週金・土・日・月曜日※)に、飲食や手づくり小物、野菜、ワークショップなどのお店を出店しませんか? ...
終了したイベント

【終了】中馬ぬくもり街道ひな祭り

 西部地区~飯田市の各所でひな人形を展示する、「中馬ぬくもり街道ひな祭り」が今年も行われます。地域の人達が中心となって実施し17年目となりました。  期間は3月1日~4月2日(昼神温泉は2/1~)です。入場無料。  期間中、阿...
全村博だより

全村博だより 第59号

社教研 自然歴史文化分科会の報告 ①1月18日 学習会「阿智村の自然を活かした取組み報告」 ②2月12日「屋根ある博物館の取組み報告」 あちの人紹介:阿智村の古文書と人に出会って 【ご参加下さい】報告会「心に残る村...
終了したイベント

【終了】3/4・5 ひな祭りこまんばマルシェ

 古い建物や町並みが残る阿智村・駒場地区にて、2軒の古民家「亀屋」と「つぼや」、「駒場区自治会館」、旧銭湯「玉の湯」、そして亀屋~自治会館までの通り沿いを会場に、ひな祭りこまんばマルシェを開催します。 ▶日 時:202...
終了したイベント

【終了】2/12(日) 社教研 自然歴史文化分科会

 村内にある博物館やギャラリー(屋根ある博物館)のみなさんが、それぞれの取り組みを報告します。その話をもとに、全村博物館構想の今後の取り組みや連携について考えます。  どなたでも自由にご参加ください。 【屋根ある博物館】 ...
やってみよう

【地域ガイド あちこち散歩】栗矢・農村原風景コース

 四季折々の自然や景色が楽しめる伍和・栗矢地区は、のんびり歩いて人や自然との一期一会を楽しめるコースです。  江戸時代建築の回り舞台や「力石」がある栗矢八幡社、  さまざまな果樹園が間近...
やってみよう

【地域ガイド あちこち散歩】園原・歴史ロマンコース

 恵那山東麓の谷あいに、智里西・園原地区があります。 県歌「信濃の国」に ”たずねまほしき園原や・・・” とうたわれ、名所・旧跡があちこちにあります。 樹齢二千年のご神木がある神坂神社、源氏物語に登場する帚木、願掛けの...
イベント

古民家つぼや通常営業します

先ほど水道管凍結のため臨時休館のお知らせをしましたが、無事に水が出るようになりましたので、通常営業します! 27日(金)午後5時現在の積雪、駒場地区で約5㎝です。 明日の天気予報は晴天、くれぐれも足元に注意してお越しください。...
全村博だより

全村博だより 第58号

【参加者募集】2/12(日)社教研 自然歴史文化分科会  村内にある博物館やギャラリー(屋根ある博物館)の皆さんが、それぞれの取り組みを報告します。その話をもとに、全村博物館構想の今後の取り組みや連携について考えます。 日時...
つぼや

古民家ふるもの市 

 阿智村全村博物館協会のプロジェクトのひとつ、「こまんばmachiプロジェクト」では、古い建物を利活用しながら風情ある街並みを保存しようと、有志が集まり活動しています。 空き家になった古民家を片付けて、こまんばマルシェなどのイベント...
つぼや

年末年始の営業について

12/29(木)~1/3(火)は完全休業します 今年の古民家つぼやの通常開館は、12月26日(月)が最後です。 12/27,28…貸切レンタルスペース、地域ガイド、五平餅体験のご予約は、お問合せ下さい。 12/29~1...
全村博だより

全村博だより 第57号

掲載記事 浪合史跡保存会より-「下伊那・三河地域に残る尹良伝承」 川宇連神社への研修バス旅行の報告 尹良親王(ゆきよししんのう)とは? 南朝の豪族。愛知県津島市・大龍寺に伝わる文書『浪合記』によると、南朝の再興に尽力...
学んでみよう

【終了】読み下し文で読む長岳寺文書

 阿智村・長岳寺にある300あまりの古文書を、テーマごとに読んでいきます。くずし字の文ではなく、現代文にした読み下し文を読んでいきます。初めての方も気楽にご参加下さい。 テーマ   地域の中の長岳寺~扱い人、戸籍管理者として ...
学んでみよう

【終了】地域ガイド養成講座

 訪れる人に地域の歴史や自然、暮らしなどを案内する「地域ガイド」に必要な基礎知識を学びます。今回は、ここで暮らしているからこそ紹介できる地域の魅力をみんなで探すとともに、わかりやすく人に伝えるにはどうしたらいいかを考えます。 日 ...
活動報告

【報告】地域×阿智高校 ふれあいロードを歩こう

 阿智高校には「地域政策コース」があり、農業・観光・福祉の3エリアに分かれ2・3年生が学習しています。  このコースでは、地域の現状と課題を学び、地域の人々と交流を持ち、自ら考えて行動することを目的としています。  全村博は...
学んでみよう

【参加者募集中】歴史ゼミ

 テキストをみんなで読み合いながら、日本史や世界史の基礎を学びます。併せて阿智村の歴史も理解していきます。 実施日  毎月第2、4木曜日 初 回  2022年12月22日(木)午後7時~ 場 所  阿智村中央公民館 ...
活動報告

【報告】地域×阿智高校 そばガレット試食会

 阿智高校には「地域政策コース」があり、農業・観光・福祉の3エリアに分かれ2・3年生が学習しています。  このコースでは、地域の現状と課題を学び、地域の人々と交流を持ち、自ら考えて行動することを目的としています。  全村博は...
全村博だより

全村博だより(PDF:創刊号~)

 過去に発行した全村博だよりのPDFデータです。ダウンロードしてご覧ください。 2018年度(第1号~12号) 第1号 201804全村博だよりダウンロード 第2号 201805全村博だよりダウンロード 第3号 2...
全村博だより

全村博だより 第56号

掲載記事 阿智高校×地域 地域政策コース観光エリアの取り組み 3年生…阿智村産の食材を使った「そばガレット」の試食会を開催しました。当日の様子が信濃毎日新聞に掲載されました! 2年生…智里東地区「ふれあいロード」でイベ...
終了したイベント

【終了】12/4(日) こまんばマルシェ

 古い建物や街並みが残る阿智村・駒場地区にて手づくりイベント「こまんばマルシェ」を開催します。古民家「つぼや」や旧駒場商店街を会場に22店舗が出店します。どこか懐かしい、レトロな街を歩きながら買い物をお楽しみ下さい。  見て楽しい、...
活動報告

【報告】園原「能楽堂(園原舞台)」で能体験

智里西地区の園原に、「能楽堂(園原舞台)」があるのをご存知でしょうか。 全村博ではこの能楽堂で、今年度2回の取り組みを実施しました。 園原能楽堂(園原舞台)  4月24日、村内のおすすめスポットを巡る「あちこち博物館」を...
終了したイベント

【終了】12/4(日)子どもだけのフリーマーケット「わくわく☆フリマ」の出店者を募集します!

12月4日(日)に阿智村・駒場で開催する「こまんばマルシェ」で、子どもたちだけのフリーマーケット「第2回 わくわく☆フリマ」を開催します。 わくわく☆フリマとは わくわく☆フリマは、売るのも買うのも、お店の開店準備も子どもた...
イベント

【終了】地域探訪シリーズ5「道がつくったまち-駒場展-」

 はゝき木館では毎年、秋~冬にかけて村内各地区を紹介する展示を行っています。5回目となる今回は「駒場地区」がテーマです。  約1300年前に「古代東山道」が造られ、江戸時代には「中馬街道」として、昭和時代には「駒場で揃わぬものはない...
全村博だより

全村博だより 第55号

掲載記事 10/15「聞き書きプロジェクト中間報告会」報告 10/15「下清内路煙火」をライブ配信しました! 下清内路地区の諏訪神社・建神社に奉納される、手づくり花火の様子を全村博YouTubeチャンネルでライブ配信し...
やってみよう

五平餅づくり体験

古民家つぼやで、阿智村特産の五平餅を手づくりしてみませんか?家庭で引き継がれてきた、伝統的な作り方です。 特製クルミだれも作ります。(※クルミアレルギーがある場合、クルミ以外のたれも対応可能です) 炭火で焼く、できたて五平餅の...
やってみよう

旧銭湯「玉の湯」

旧銭湯 玉の湯とは 旧銭湯 玉の湯 旧銭湯 玉の湯は、阿智村・駒場地区にあります。 大正時代から昭和45年頃まで地域で親しまれた、木造2階建ての銭湯です。このような小規模な銭湯が残っているのは珍しいと言われています。 ...
全村博の紹介

阿智村全村博物館構想とは?

全村博物館構想とは  全村博物館構想(以下、「全村博」という)は村全体を屋根のない博物館とみなし、そこにある歴史や自然、文化、生活を博物館にあるような価値あるもの(=地域資源)と考え、大事にしていこうとの取り組みです。ここに住む人自...
やってみよう

ガイド あちこち散歩 ご紹介

南信州・阿智村は人口約6100人の小さな村です。昼神温泉があり、多くのお客様に訪れていただいています。ですが、まだまだ知られていない地域の宝ものがここにはあります。阿智村には宿場町や農業地帯、山文化のある地域など、個性ある地域が集まってい...
園原ビジターセンターはゝき木館

東山道・園原ビジターセンターはゝき木館のご案内

東山道と園原 園原は1300年前の官道「東山道」が通過し、東山道最大の難所「神坂峠」の麓にある集落で、古代中世に栄えました。 紫式部や清少納言など多くの都人に知られ、源氏物語や枕草子などにも園原が登場します。 随所に残る...
つぼや

古民家 つぼや 

地域のひとも、旅のひとも、気軽に立ち寄るプラットフォームに。 「つぼや」とは つぼやは昭和初期に建てられた、町屋造りの古民家です。元々は呉服屋を営んでいた建物です。 建物の中や、庭を自由に見学できます。入館無料です...
つぼや

レンタルスペース(貸切)

 古民家「つぼや」を、レンタルスペースとしてご活用下さい。グループでも、個人でも、貸切でご利用頂けます。 会議や学習会に 趣味の会やワークショップなどに コスプレ撮影に  サークル活...
全村博だより

全村博だより 第54号

掲載記事 8/20「セミのぬけがら調査会2022 その②」報告 8/22 大阪の高校生をガイドしました 9/7「熊谷元一シンポジウム」報告 阿智高校×地域 地域政策コース観光エリア2年生 東...
全村博だより

全村博だより

 活動報告やイベント・講座のお誘いなどを載せ、毎月20日に発行しています。阿智村内には全戸配布しています。
全村博の紹介

活動報告

イベント

学んでみよう

学習会や講座、フィールドワークを定期的に開催しています。
イベント

【終了】「家族のぬくもりとくつろぎの暮らしがあった記録写真展」

2022年9月7日(水)〜 12月12(月)まで「家族のぬくもりとくつろぎの暮らしがあった記録写真展」を開催しています。心豊かに暮らした昭和の人びとの記録写真48点を展示しています。 企画展「家族のぬくもりとくつろぎがあった記録写真...
園原ビジターセンターはゝき木館

あちジャーナル自由研究展「身近な自然」

「あちジャーナル」は阿智学会の会報として2011年に創刊され、現在22号まで発行されています。編集委員の皆さんが企画編集し、村内外の人達が書き手として様々な研究や取り組み、身近な出来事を文章にまとめたものを掲載しています。  今回は...
やってみよう

オーダーコース

 あちこち散歩では個別(貸切)でのガイドツアーや、オーダーメイドのガイドツアーも承ります。お気軽にお問合せ下さい。 オーダー例: 「武田信玄ゆかりの長岳寺と、安布知神社を詳しく知りたい!」 「駒場に泊まった証拠まである...
やってみよう

【地域ガイド あちこち散歩】こまんば街歩きコース

「こまんば」は江戸時代には中馬街道の宿場町として、明治時代以降には商店街として栄えました。それは、『こまんばで揃わないものはない』と言われたほど。 駒場の町並み 昭和5年建築の元呉服屋「つぼや」。広く奥行のある土間や、看板や大...
イベント

【終了】9/25~全6回「はじめての古文書(2)」

【参加者募集!】・・・申込み締切:9/16(金)  はじめての古文書(2)『安南国漂流記』を読む   安南国漂流記は、1765(明和2)年に悪天候により船が流され安南国(今のベトナム)に漂着し、苦労して帰国した船頭達の記録です...
終了したイベント

【終了】9/4(日) こまんばマルシェを開催します

 古い建物や街並みが残る阿智村・駒場地区にて手づくりイベント「こまんばマルシェ」を開催します。古民家「つぼや」や旧駒場商店街を会場に、16店舗が出店します。どこか懐かしい、レトロな街を歩きながら買い物をお楽しみ下さい。今回は9/1防災の日...
Translate »
タイトルとURLをコピーしました