学んでみよう 【参加募集】能楽教室in園原能舞台 能『木賊(とくさ)』の舞台にもなった阿智村・園原で、能楽の謡(うたい)のお稽古をしてみませんか? 子どもや初心者の方、大歓迎です! チャレンジゆうAchi 能楽教室in園原能楽堂教室日 月1回(基本第3日曜日)時 間 午前10時~12... 2024.08.13 学んでみよう講座
学んでみよう 【参加募集】歴史ゼミ テキストをみんなで読み合いながら、日本史や世界史の基礎を学びます。併せて阿智村の歴史も理解していきます。日 時 毎月第2・4木曜日 午後7時~場 所 阿智村中央公民館参加費 初めての参加時のみ、テキスト代1,800円がかかります。申込... 2024.04.30 学んでみよう講座
学んでみよう 【参加者募集中】古文書サークル 主に江戸時代に書かれた古文書をみんなで読む「古文書サークル」を実施しています。阿智村や下伊那地域の古文書を中心に読みます。まずは見学からでも、お気軽にご参加ください。日 時 毎月第2・4火曜日 午後1時30分~場 所 駒場区自治会館(阿智村... 2024.02.05 学んでみよう講座
終了したイベント 【終了】2/25(日) 能「木賊」講座 雪のため、会場を阿智村中央公民館(阿智村駒場468₋1)に変更します日本の伝統芸能・能楽(のうがく)は「室町時代にできた日本のミュージカル」と言われています。今回は、観世流シテ方能楽師の坂井音晴先生、中家美千代先生をお招きし、地元園原が舞台... 2024.02.02 終了したイベント講座
学んでみよう 【終了】2/3(土)学習会『浪合展』 東山道・園原ビジターセンターはゝき木館で開催中の企画展『浪合展』に関連した学習会を開催します。講師は浪合展を監修して頂いた吉田ゆり子氏です。吉田氏は長年千葉家文書を研究されてきました。この貴重な機会にぜひご参加ください。 日時 2月3日(土... 2024.01.26 学んでみよう終了したイベント講座
学んでみよう 【終了】中馬街道ガイド研修会のお知らせ 下伊那郡西部に通る伊那街道は「中馬街道」と呼ばれ、江戸時代には物流の主要な道として、各村の暮らしに影響を与えました。この大事な地域の歴史を知り、知識を引継ぎ、訪れる人に説明できるようになろうと根羽・平谷・阿智で「中馬街道連絡会」を立ち上げま... 2023.09.11 学んでみよう講座
学んでみよう 【終了】8/30 中馬街道の歴史勉強会 下伊那郡西部に通る伊那街道は「中馬街道」と呼ばれ、江戸時代には物流の主要な道として、各村の暮らしに影響を与えました。この大事な地域の歴史を知り、知識を引継ぎ、訪れる人に説明できるようになろうと根羽・平谷・阿智で「中馬街道連絡会」を立ち上げま... 2023.08.10 学んでみよう講座
学んでみよう 【終了】読み下し文で読む長岳寺文書 阿智村・長岳寺にある300あまりの古文書を、テーマごとに読んでいきます。くずし字の文ではなく、現代文にした読み下し文を読んでいきます。初めての方も気楽にご参加下さい。テーマ 地域の中の長岳寺~扱い人、戸籍管理者として寺存続の努力~御朱印、... 2022.12.16 学んでみよう終了したイベント講座
学んでみよう 【終了】地域ガイド養成講座 訪れる人に地域の歴史や自然、暮らしなどを案内する「地域ガイド」に必要な基礎知識を学びます。今回は、ここで暮らしているからこそ紹介できる地域の魅力をみんなで探すとともに、わかりやすく人に伝えるにはどうしたらいいかを考えます。日 程 ①202... 2022.12.14 学んでみよう終了したイベント講座
学んでみよう 【参加者募集中】歴史ゼミ テキストをみんなで読み合いながら、日本史や世界史の基礎を学びます。併せて阿智村の歴史も理解していきます。実施日 毎月第2、4木曜日初 回 2022年12月22日(木)午後7時~場 所 阿智村中央公民館参加費 初めての参加時のみテキス... 2022.12.01 学んでみよう講座
イベント 【終了】9/25~全6回「はじめての古文書(2)」 【参加者募集!】・・・申込み締切:9/16(金) はじめての古文書(2)『安南国漂流記』を読む 安南国漂流記は、1765(明和2)年に悪天候により船が流され安南国(今のベトナム)に漂着し、苦労して帰国した船頭達の記録です。時代背景をからめ... 2022.08.29 イベント学んでみよう終了したイベント講座