11月8日・9日 阿智祭に参加します
今年も阿智村中央公民館にて11月8日・9日に阿智祭が開催され、9日には商工祭も同時開催されます。全村博は8日のステージ発表に出演し、9日のバザーで駄菓子を販売します。ぜひお越し下さい。
- 日時
- 11月8日(土)午前9時~午後9時
- 11月9日(日)午前9時~午後3時
- 会場 阿智村中央公民館、阿智村コミュニティ館
- 主催 阿智祭実行委員会、阿智村公民館
11月23日(日)木賊DAY
源氏物語や木賊と縁の深い園原で、スペシャルイベント「東山道と源氏物語の里 園原木賊DAY」を開催します。
- 日時 11月23日(日)午後2時~6時
- 場所 ビジターセンターはゝき木館、門前屋、園原能舞台
- 内容
- 園原能舞台で観る小さな芸能祭
- 能教室/能披露、木賊獅子
- 第4回帚木セミナー園原の木賊
- 講師:林茂伸氏
- 和楽器コンサート
- 胡弓・五弦琵琶・津軽三味線・篠笛
- 演奏:羽化連
- 源氏物語朗読 京言葉で語る源氏物語
- 語り手:俳優 山下智子氏
- 園原能舞台で観る小さな芸能祭
- 共催 源氏物語帚木プロジェクト・阿智村全村博物館協会
- 後援 阿智村東山道プロジェクト、信濃比叡推進協議会
- 支援 信州アーツカウンシル(一般財団法人長野県文化振興事業団)
阿智村の秋の植物

マツムシソウ(松虫草)
浪合・治部坂高原にて。写真は9月下旬。名前の由来は松虫の鳴く頃に咲く花だから、とも、穂の形が楽器の「松虫鉦(まつむしがね)」に似ているからとも言われます。
お話聞かせてください:西井浩隆さん
愛知県春日井市出身の西井さんは、豊根村で地域おこし協力隊として活動後、田舎体験インストラクターなどの仕事を経て、親族のいる阿智村で農業を営もうと、2017年に移住しました。阿智村産業振興公社の研修生として2年間学び、現在は市田柿と夏野菜を中心に、有機栽培で営農しています。

「協力隊になる前は、ワーキングホリデー制度を利用しオーストラリアとニュージーランドで農業の仕事をしていました。農業は大変なこともありますが、それよりも“楽しい”と感じています。」と話します。
数年前から昼神温泉の旅館へ、宿泊客のお土産用や食材として野菜や米を納品するようになり、今ではほぼ毎日届けているそうです。
「個人で買ってくれる人も増え、先日は農作業を手伝おうと援農に来てくれました。食べてくれる人とそういう繋がりができて嬉しいです。」
西井さんは最近、古民家つぼやで五平餅づくり体験のガイドとしても活躍しています。
「尊敬する有機農家の先輩の『農業は良好な自然環境と地域社会に支えられてこそ成り立つもの。地域社会に貢献できる農業であるべき』との言葉を大切にしています。自然環境と地域社会への感謝の気持ちを忘れず、農業だけでなく地域の事にも関わっていきたい」と話しました。


古民家つぼやと、辻本屋(伍和・下郷)の前でも野菜を販売しています!
東山道・園原ビジターセンターはゝき木館 企画展
企画展「園原の木賊」

木賊は日本において一般的に自生する植物でありながら、園原の名産品として朝廷に納められるなど、「園原の木賊」として古くから広く知られていました。木賊にまつわる歴史や作品を紹介しながら、園原と木賊の関わりを紐解きます。

・期間 10月11日(土)~2026年2月23日(月祝) ※火曜・年末年始休館
・時間 午前9時30分~午後4時30分
・観覧無料
熊谷元一写真童画館 特別企画展
特別企画展「満蒙開拓民の記録写真展」

熊谷元一が満州に渡って撮影した写真のうち、東京の空襲で焼失を逃れた貴重な写真、40点を展示しています。
多くの方の来場をお待ちしています。
- 期間 9月10日(水)~12月15日(月) ※火曜休館
- 時間 午前9時~午後4時30分
- 入館料 一般350円、割引券持参者250円、阿智村民100円、中学生以下無料
報告:間伐&スウェーデントーチ体験を実施しました

10月13日に愛知県からの小学2年生~中学生10名を受け入れ、浪合地区で間伐体験と、丸太を使って調理をするスウェーデントーチ体験を行いました。
NPO法人あち森のメンバーから「木を伐るのは命を頂くこと。感謝の気持ちを伝えることが大切」と教わり、切り倒した木に手を合わせていました。


その後、40㎝位に切った丸太に火をつけ、ピザやソーセージを焼いて味わいました。


報告:10/13 中馬街道ウォーク2025 - 38人が参加し秋の中馬道を歩く -
阿智・平谷・根羽の3村の住民組織で作る「中馬街道連絡会」は、10月13日に根羽村から平谷村まで歩く「中馬街道ウォーク」を行いました。参加者は38人、うち愛知県から8人、岐阜県から4人が参加しました。

連絡会では江戸時代に中馬街道として栄えた道を実際に歩いてみようと、昨年から根羽宿を起点にウォーキングを始めました。昨年は根羽宿から「信玄塚(根羽村)」まで歩くイベントを開催し、今回は信玄塚から赤坂峠を越え平谷宿までの約6㎞を、道端にある多くの石造物を見ながら歩きました。
今回のガイドは根羽村の方々でした。地元住民だからこそ知る話を織り交ぜながらの解説と道案内で、参加者は皆楽しく歩くことができました。来年は平谷宿から出発する予定です。由緒ある古道を、皆で歩きませんか。

