【参加者募集】5/28(日)やります!駒場の空き家片付け第4弾!
駒場の街並みをきれいにしたり、建物の活かし方をみんなで考えます。今回は貴重な建物である元料亭「玉船」の片付けを行います。途中からの参加も歓迎です!
- 日にち 2023年5月28日(日)
- 時 間
- 午前の部:9時30分~11時 作業、11時~お疲れ交流会
- 午後の部:1時~2時30分 作業、2時30分~お疲れ交流会
- 集 合 駒場区自治会館(阿智村駒場1169)
- 駐車場 駒場区自治会館
- 持ち物 汚れてもいい服装、タオル、軍手、飲み物
- 埃、感染症、暑さ対策は各自でご用意下さい。
- 当日問合せ先:古民家つぼや ☎ 0265-48-0556
【イベント】6/4(日) 出張こまんばマルシェinわいWai公園
6月4日に、阿智村・伍和にある「わいWai公園」で昼神温泉出湯50周年記念で人文字撮影イベントが開催されます。今回そこに、こまんばマルシェが出張します!初出店も含めて29店が出店予定です。ワークショップや食べもの屋さんも多数出店します。遊びに来てね!
- 日時 2023年6月4日(日)午前10時~午後2時(人文字撮影は午前11時~12時頃予定)
- 場所 運動公園わいWai(阿智村伍和482-2)
- 駐車場 阿智村役場
- シャトルバスが運行します。阿智村役場からシャトルバスまたは徒歩にてご来場下さい。
- 内容 人文字撮影、キッズダンスパフォーマンス、出張こまんばマルシェ、昼神温泉出湯50周年記念大抽選会など
- 詳しくはこちらのページをご覧下さい。
新しい地域おこし協力隊を紹介します!
5月1日から新しい地域おこし協力隊、加藤幸子さんが着任しました!ロンドンからの移住で、全村博の担当です。Instagramもチェックしてね!
さっそくGWのイベントから、スタッフとして活躍しました!
日本の文化や空き家活用に興味があるとのこと。グローバルな活動に期待!
【屋根ある博物館】6/17講演会「19の証言~語り継ぐ富士見分村」
村内の屋根ある博物館の一つ、【満蒙開拓平和記念館】で開催される講演会のお知らせです。長野県富士見村開拓団の体験者19人を取材した書籍『19の証言 満蒙開拓団 富士見分村の真実』を出版した、早出伸哉氏の講演会です。
- 内容
- ①午前1時~2時 ドキュメンタリー番組上映
- 「満州富士見分村~戦後70年の証言~」(ギャラクシー賞受賞作品)
- ②午後2時15分~3時30分 早出伸哉氏 講演
- 「19の証言~語り継ぐ富士見分村」
- ①午前1時~2時 ドキュメンタリー番組上映
- 参加費(入館料) 村民:大人300円、小中高生150円 一般:大人600円、小中高生300円
- 定員 40名(先着順)
- 申込 電話、FAXにて満蒙開拓平和記念館 ☎0265-43-5580まで
【屋根ある博物館】美術展「原勇 水墨画・墨彩画展」
村内の屋根ある博物館の一つ、【熊谷元一写真童画館】で開催される美術展のお知らせです。智里西・中央在住の原勇さん(87歳)の作品を展示します。
県展に9度入選し、現在も作品創りに取り組んでいます。今回は新作を中心に13点を展示します。
- 日程 2023年5月24日(水)~7月10日(月)
- 時間 午前9時~午後4時30分
- 休館 火曜日
【イベント】6/18 園原・歴史ロマンツアー(無料)
歴史ある園原の里を、ガイドの解説を聞きながら散策します。園原に伝わる伝説や、源氏物語ゆかりの地や歌碑などを巡ります。また、園原能舞台で行われている「能楽教室」を見学します。※5/21のツアーと同じコースです
- 日 時 2023年6月18日(日)午前10時~12時
- 集 合 東山道・園原ビジターセンターはゝき木館
- 参加費 無料
- 申込み 全村博事務局まで。*当日参加も可能です
こまんば便り
報告◎GW特別企画①山菜天ぷら体験inつぼや
天気も良く家族連れのお客さんが沢山参加してくれました。
阿智村で採れたタラの芽、タケノコ、三つ葉、柿の葉を参加者自らが天ぷらにしました。
つぼやの裏庭にテントを広げ、阿知川を眺めながら旬の味に舌鼓を打ちました。食べた後は川で遊んだり、つぼや見学を楽しんでいました。
報告◎GW特別企画②餅つき体験inつぼや
初めて餅つきを体験する子ども達は竈(かまど)、臼や杵などの古い道具に興味津々でした。
蒸しあがったもち米の味見をして「美味しい!」と喜んでいました。
参加者が順番に餅をつき、白餅とよもぎ餅を作りました。よもぎは、地元で摘んだものを使いました。
報告◎5/7こまんばマルシェ 開催しました
←同時開催した、子どもだけのフリマ『わくわく☆フリマ』の様子。
GW最終日、雨の中での開催になってしまいお客さんが来ないかと心配しましたが、多くの方が訪れてくれました。
地元や色んな方に支えられながら開催出来てるんだなと改めて実感しました。これからもこまんばマルシェをよろしくお願いします。