全村博だより 第92号

阿智祭合同文化団体発表会に参加しました

第56回阿智祭合同文化団体発表会に参加しました

 11月8、9日と阿智祭が行われました。全村博物館構想では、8日に文化団体発表会に参加し、クイズ大会「クイズあちこち博物館」を行いました。
小学生~大人の計6人に解答者としてステージにあがってもらい、阿智村に関係する3問のクイズに挑戦してもらいました。会場の皆さんにも挙手で参加していただき、参加賞として全員にオリジナルステッカーをプレゼントしました。
 翌日は、熊谷元一写真保存活用委員会と協力し、「元一クイズラリー」を開催しました。会場内に貼ってある4問のクイズに答えていく企画です。およそ100人の方がゴールし、ステッカーやお菓子をプレゼントしました。その中から3問を掲載しますので、皆さんも挑戦してみてください!

阿智祭で実施した「元一写真クイズラリー」から出題!

熊谷元一が、現在の阿智村や飯田市で撮影した写真から問題です! 答えはこのページの最後に◎

第1問.木の上に人がいます。何をしているでしょう?

①鳥の巣から卵をとっている

②薪にする木を伐っている

③木をゆすって柿の実を落としている

第2問.昔、阿智村にあったこの建物は何でしょう?

①公民館
②役場
③郵便局

第3問.熊谷元一は子どもたちや地域の暮らしだけでなく、地域の産業の写真も多く撮影しました。
写真に写っている四角いものは何でしょう?

①切り餅
②タバコの箱
③しみ豆腐

第28回熊谷元一写真賞コンクール表彰式

 11月15日、第28回熊谷元一写真賞コンクール表彰式を開催しました。阿智村賞を受賞した板谷めぐみさん、高校生以下の部で受賞した阿智高生3人をはじめとする受賞者12人が参加しました。
 受賞者を代表して阿智村賞を受賞した板谷さんがスピーチを行い「受賞作品を見てこの笑顔がずっと続いていけば良いなと感じた。自分は戦争の記憶研究をしている。“なかよし”というテーマを表現したみなさんの写真が記録として継承されていくことに意味があると思う」と話されました。

阿智村賞
「やっと会えた コロナ後9千キロを超えて~」 

板谷めぐみ(京都府) 

被爆者の方とニュージーランドの青年が、コロナ禍を経て再開した際の写真。

【情報募集】白いタヌキを見たことがありますか?

 最近、伍和地区で白いタヌキが目撃されています。上郷・下郷地区それぞれで目撃情報があります。同じ個体かどうかはわかっていません。
 2023年には清内路地区でも白いタヌキが確認されています。
 白タヌキの研究*1によると、中央アルプス山麓で数十年前から、白いタヌキが頻繁に目撃されているそうです。南信州にも一定数いるらしく、飯田市動物園で飼育されていた白いタヌキのリュウを見た方もいるかもしれません。全村博では、阿智村での白タヌキ情報を集め、分布を明らかにしたいと思います!

*1 古賀彰彦京都大学名誉教授らの研究による:https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2021-03-08

伍和・下郷で撮影された白タヌキ:2025
清内路地区で撮影された白タヌキ:2023

上郷地区・他地区で白いタヌキの写真を撮った方がいましたら、ご提供ください。

【イベント】12/7(日)こまんばマルシェを開催します

 半年ぶりに『こまんばマルシェ』を開催します。このイベントは地域のまちおこしから生まれた手づくり市です。
 今回の出店者さんは全部で30店!雑貨やおいしいパン・スイーツのお買い物を、ゆったりと楽しめます。キャンドル作りや縁日など、子どもと一緒に楽しめる体験もあります。ぜひお越しください。

・日時 12月7日(日)午前10時~午後2時30分
・場所 古民家つぼや、亀屋、駒場区自治会館、通り沿い 他

阿智中学校吹奏楽部コンサート

 阿智中学校の吹奏楽部の皆さんが素敵な音色を披露します。ぜひ聴きに来てください♪

・時間 午前11時~
・場所 駒場区自治会館1階

元一写真クイズラリーの答え

問1の答え:③木をゆすって柿の実を落としている

 今も地域の名産品として作られている干柿の柿は、かつては大きな柿の木に登り、実をゆすって落としていました。

 落とした柿は拾い集め、みんなで集まって皮をむきました。山の上にはぼた餅が入った枡が置いてあり、早くむいた人の方に枡が落ちて来て、ぼた餅をもらえるお楽しみもありました。

問2の答え:①公民館

 駒場地区にあった会地公民館です。現在の商工会の場所にありました。

問3の答え:③凍み豆腐

 この写真は1939年に飯田市松尾で撮影された写真です。長野県は凍み豆腐生産量の全国シェア90%以上を誇ります。飯田市には生産量第一位の会社があるなど、現在でも凍み豆腐の生産が盛んです。

Translate »